VALORANTのマネー管理
VALORANT(ヴァロラント)では戦況を考えたマネー管理が重要。今のマネー(クレジット)の量は右下に表示されている。マネー入手方法や使い道を紹介していく。
VALORANTのマネー管理目次
マネーの入手方法マネーの使い道
各ラウンドでのマネー管理
目次にもどる
マネーの入手方法
マネー(クレジット)が入手できるのは以下の場合だ。もらえるマネー | |
---|---|
ゲーム開始(攻守交代) | 800 |
1キル | 200 |
スパイク設置・解除 | 300 |
勝利 | 3000 |
敗北 | 1900 |
2回連続敗北 | 2400 |
3回以上連続敗北 | 2900 |
ただし、敗北した場合については例外が存在し、もらえるマネーが変化する場合がある。
①攻撃側で生き残り、スパイク設置せずに敗北した場合、貰えるマネーが1000に固定される。
②防衛側で生き残り、スパイクを爆破され敗北した場合、貰えるマネーが1000に固定される。
貰えるマネーが1000になって損をするかどうかは自軍の装備次第。ラウンド終了まで生き残った場合、持っている武器やアビリティを次ラウンドまで持ち越せるためだ。よって、敗北が確実な場合、持ち越しできる装備よりも、全滅敗北してもらえるマネーのほうが多いなら、敵に特攻してわざと全滅するといい(その過程で敵を撃破すれば損害も与えられる)。例えば、サイドアームしか持っていないピストルラウンドや安い武器しか持っていないエコラウンドでは全滅して負けたほうがいいい。適切な負け方を選択することがマネー管理の第一歩と言える。
目次にもどる
マネーの使い道
稼いだマネーの使い道について紹介していく。武器
.jpg)
自身の戦闘力に大きく関わるのが武器だ。
1ラウンド目(攻守切り替え後の13ラウンド目)のマネーはゲーム開始時にもらえる800マネーしかない。この状態ではサイドアームしか購入できないのでピストルラウンドと呼ばれている。
.jpg)
ちなみに武器を何も買わない場合でも、クラシックが与えられるので、ピストルラウンドは武器を買わない選択肢もある。
.jpg)
ピストルラウンド終了後は毎ラウンド、残りマネーを考えながら武器を買っていこう。
デスすると次ラウンドに武器を持ち越しできない。更に武器を落とすので、敵に拾われてしまう可能性があるので注意。
各武器の性能は以下の記事で紹介している。
武器考察
シールド
.jpg)
シールドにはライトシールド(HP+25で400マネー)とヘヴィーシールド(HP+50で1000マネー)がある。厳密にはHPが増加するわけでないが、ほぼHPが増えると考えて問題ない(回復アビリティなどでシールド分のHPは回復できないといったことはある)。
シールドをつければ、胴体当てされた場合はほとんどの武器に対して、確実にキルタイムを長くすることができる。ヘッドショットされた場合もシールドがあれば一撃キルを防げる武器が多い。ただし、ファントムやヴァンダルなど、シールドをつけても頭一撃キルの武器もあるので過信はできない。
シールドは残っている分は次ラウンドに持ち越しできるが、消失した場合は持ち越しできない。
シールドは役に立つことが多いので、できる限り買っておきたいアイテムだ。
アビリティ
.jpg)
アビリティは使っているエージェントによって異なる。
アビリティを使うことで様々な立ち回りが可能となるので、できる限り買っておきたい。
各エージェントの性能は以下の記事で紹介している。
エージェント考察
目次にもどる
各ラウンドでのマネー管理
各ラウンドでどうマネー管理していくべきか、紹介していく。ピストルラウンド
1ラウンド目と攻守切り替え後の13ラウンド目はマネーが800しかなくサイドアームしか買えない。
このラウンドに敗北すると、次ラウンドではマネーを節約せねばならず、苦しい戦いになることが多い。全てのマネーを使ってサイドアーム、ライトシールド、アビリティを買い、勝利を目指していこう!
個人的にはライトシールド+アビリティで全てマネーを使い、無料で支給されるクラシックで戦うのがおすすめ。ライトシールドで使用率が高いゴーストによる頭一撃キルを防げる。アビリティも十分買える上、クラシックも近距離戦での右クリックを活かせば十分強い。
エコラウンド
次のラウンドで良い装備を購入するために、節約するラウンドをエコラウンドと呼ぶ。
ピストルラウンドで敗北した後や、マネーが2500以下しかない場合などに行うことが多い。
武器は諦めるにしても、アビリティは買うのがおすすめ。デスした場合、武器やシールドは失うことになるが、アビリティは使用しない限り次ラウンドに持ち込しできるため、無駄になりづらいからだ。
フルバイ
いい装備を買って勝利を目指すラウンド。頭一撃キルのファントムまたはヴァンダルとヘヴィーシールドを買うのが基本で、その場合はマネーが3900かかる。加えてアビリティも買わねばならないのでマネーが4500前後はないとフルバイはできない。なお、アブリティやシールドを削ってオペレーターを買う手もある。
このラウンドで重要なのは近距離戦を避けるということ。
近距離戦であれば、安いショットガンなどでもファントム、ヴァンダル、オペレーターに勝機があり、敵がそれを狙ってくる可能性があるからだ。
ハーフバイ/調整バイ
エコラウンドよりは購入するが、ある程度節約して、次ラウンドをフルバイにするためのラウンド。
敗北時にもらえるマネー1900を意識して、2000前後のマネーを残すのが基本となる。
フォースバイ/強制バイ
残りのマネーが少なくとも、最大まで武器、シールド、アビリティを揃えるラウンド。
落としたら負けるラウンド、攻守切り替え前のラウンド(攻守切り替え時はマネーが800にリセットされる)で行う。
ヒーローバイ
全員のマネーが少ない場合、全員でチームの1人に対し強力な装備を買わせる方法。
チームの中で突出して強いプレイヤーがいる場合や、1人キルすると凄まじい爆発力があるレイナを使用しているプレイヤーがいる場合にヒーローバイが行われることがある。とはいえ基本的にはあまりおすすめできない。
自分と味方と敵の残りマネーと現在の装備から、自分のチームはどういったラウンドか、敵チームはどういったラウンドかを考えて、マネー管理していくことが大切。TABキーで全員のマネーを見ることができるのでぜひ使っていこう。
基本的には味方と購入する武器のクラスや残りマネーをあわせるのがおすすめ。VCやチャットで話すと確実だが、「購入を提案」「クレジットに余裕あり」「節約を提案」といったコマンドもある。できれば、マネーがありあまっている場合は武器を買ってあげたり、マネーが少ない場合は武器を買ってもらったりして調整をしていこう(特にマネー上限は9000なので、装備を揃えても7000以上残る場合、ラウンド後に手に入るマネーをたすと、9000を超え無駄になりやすい。味方プレイヤーのために使ったほうがいい)。