バインドのマップ名称・攻め方・守り方
.jpg)
VALORANT(ヴァロラント)のバインドのマップ名称、守り方、攻め方、おすすめエージェントなどを紹介していく。
バインド目次
マップ名称と特徴守り方と攻め方
スパイク設置場所
おすすめエージェント
バインドのワンウェイスモーク場所の記事へ
目次にもどる
バインドのマップ名称と特徴

バインドの正式なマップ名称は以上のようになっている。
Aタワーをヘブン、浴場をシャワー、Aリンク-Bリンクをマーケットと呼ぶことが多い。
Bウィンドウをフッカー、Bファヴンテンを噴水と呼ぶことが多い。
バインドの特徴としては、以上の画像の水色線が示すように、AテレポーターからB出口、BテレポーターからB出口に移動できる点が挙げられる。
目次にもどる
バインドの守り方と攻め方
A側
A側はシャワー(A浴場)とAショートの2ルートが存在する。
シャワー方面の守り方としては、以下のような場所で待ち伏せするといい。
待ちポジA-1(入口を直接見れる場所)
.jpg)
待ちポジA-2
.jpg)
待ちポジA-3
.jpg)
待ちポジA-4
.jpg)
待ちポジA-5
.jpg)
攻撃側の場合、見るべき場所があまりに多く、無策で攻めると返り討ちにあう可能性が高い。攻め方としては、ここは索敵アビリティを撃ちこんで、敵の位置を知りたいところ。
Aショート方面の守り方としては、以下のような場所で待ち伏せするといい。
待ちポジA-6
.jpg)
待ちポジA-7
.jpg)
待ちポジA-8
.jpg)
待ちポジA-9
.jpg)
攻め方としては、以下の位置にスモークなどを出して射線を遮っている間にクリアリングを行っていこう。

ここにはAテレポーターがありB出口へ進むこともできる。
.jpg)
敵人数が少なくなってきており、Bが手薄と感じたら移動するのも手。
Aサイトの守り方としては以下のような場所で待ち伏せすると強力。
待ちポジA-10(ヘブン)
.jpg)
待ちポジA-11(ランプ、ここ以外の角で待ち伏せてもいい)
.jpg)
待ちポジA-12
.jpg)
待ちポジA-13
.jpg)
待ちポジA-14
.jpg)
待ちポジA-15(木箱の上または木箱の陰)
.jpg)
攻め方としては、スモークや壁アビリティを出して、見るべき範囲を減らすことが大切。出す位置は敵の配置にもよるが、最低でも以下の位置に投げ、ヘブンから撃たれるのは防ぎたい。
.jpg)
だが、それでも、敵の守り方にもよるが、待ち伏せポイントが多いので苦戦しやすい。Aランプを制圧してから攻めたほうがよいこともある。
B側
B側はBショート~フッカー(Bウィンドウ)とBロング~Bガーデンの2ルートが存在する。
Bショート~フッカー(Bウィンドウ)方面の守り方としては、以下のような場所で待ち伏せするといい。
待ちポジB-1
.jpg)
待ちポジB-2
.jpg)
待ちポジB-3(フッカー)
.jpg)
待ちポジB-4(フッカー)
.jpg)
待ちポジB-5(フッカー)
.jpg)
待ちポジB-6(フッカー)
.jpg)
攻め方としては、フッカー(Bウィンドウ)内は見るべき場所が多すぎるので索敵アビリティや攻撃アビリティを撃ちこんでいくのがおすすめ。
Bロング~Bガーデン方面の守り方としては、以下のような場所で待ち伏せするといい。
待ちポジB-7
.jpg)
待ちポジB-8
.jpg)
待ちポジB-9
.jpg)
待ちポジB-10
.jpg)
攻撃側にとって、ここは見るべき場所がそこまで多くない。Bガーデンまでとれれば、Bサイトへ攻め込みやすくなる。
Bサイトの守り方としては以下のような場所で待ち伏せすると強力。
待ちポジB-11
.jpg)
待ちポジB-12(Bエルボー)
.jpg)
待ちポジB-13
.jpg)
待ちポジB-14
.jpg)
待ちポジB-15
.jpg)
待ちポジB-16
.jpg)
待ちポジB-17
.jpg)
攻め方としては、Bサイト裏に敵が隠れていることが多いので、何かしらのアビリティで攻撃したい。
また、BエルボーをとれればBホールを通って、Bサイト裏側へ回り込める。敵の守りが硬い場合はBエルボー奪取を目指すのがおすすめだ。
.jpg)
目次にもどる
バインドのスパイク設置場所
AサイトバインドのAサイトでよく使われる設置場所は2か所。
トラックの陰
.jpg)
ヘブンから撃たれずにスパイク設置できるので最もおすすめ。
箱がかたまった障害物の陰
.jpg)
こちらも比較的安全にスパイク設置が可能。ただ壁抜きの可能性がある点には注意しよう。
Bサイト
バインドのBサイトでは絶対ここという場所はないが、選択肢はいくつかある。
トンネル型障害物の陰(細かな位置は味方配置によって変えよう。スパイク設置後、見張れるように)
.jpg)
トンネル型障害物の中
.jpg)
敵の射線切りが難しくどうしようもない時は障害物の中にスパイク設置しよう。
目次にもどる
バインドのおすすめエージェント
ブリムストーン.jpg)
攻める際の射線切りに複数スモークを出したい場面が多い。スカイスモーク(E)で同時に複数個所にスモークをたけるため非常に役立つ。
ジェット
.jpg)
バインドでは長い道も多くあり、中距離以遠の戦闘がよく起こるのでオペレーターが強力。高い機動性を持ちオペレーターと相性がいいジェットは特におすすめだ。
ジェットの詳しい性能は以下の記事で紹介している。
ジェット考察
ソーヴァ
.jpg)
バインドにはシャワー、フッカーなど見るべき場所があまりに多くクリアリングが困難な場所が多数ある。ソーヴァの索敵アビリティが役立つことが多いのでおすすめ。
ソーヴァの詳しい性能は以下の記事で紹介している。
ソーヴァ考察
フェイド
.jpg)
ソーヴァの代わりにフェイドを採用する手もある。ホウント(E)での索敵が強力な場所が多い。屋内で見るべき場所が多いシャワーやフッカーにはプラウラー(C)を撃ち込むといい。
フェイドの詳しい性能は以下の記事で紹介している。
フェイド考察
アストラ
.jpg)
Aサイト、Bサイト、Aショートなどスモークを配置したい場面が多い。スモークキャラとして優秀なアストラはぜひ採用したい。
アストラの詳しい性能は以下の記事で紹介している。
アストラ考察
レイズ
.jpg)
シャワーやフッカーは見るべき場所は多いが狭い。ペイント弾(E)を投げ込んだりブームボット(C)を送り込むと刺さることが多い。役立つことが多いのでおすすめできるエージェントだ。
レイズの詳しい性能は以下の記事で紹介している。
レイズ考察
スカイ
.jpg)
トレイルブレイザー(Q)やガイディングライト(E)を送り込んでの攻撃&索敵が強い。敵の配置を確認したい場合が多いため、ソーヴァと同時採用してもいい。
スカイの詳しい性能は以下の記事で紹介している。
スカイ考察
ブリーチ
.jpg)
シャワーやフッカーなど狭い場所が多く、フラッシュポイント(Q)を撃ちこみたい場面が多い。Aショートは狭く長い道となっており、防衛でフォールトライン(E)を使うことで複数人の攻めでも止めることが可能。
ブリーチの詳しい性能は以下の記事で紹介している。
ブリーチ考察