VALORANTのクリアリングとは?
VALORANT(ヴァロラント)でも他のFPSと同様にクリアリングが非常に大切だ。クリアリングとは敵がいないか確認していくこと。怠ると敵から先制攻撃を喰らうことになり、一瞬で戦闘が終わることも多いVALORANTでは命とりだ。クリアリングのやり方について詳しく紹介していく。
VALORANTのクリアリングのやり方
足音を聞くクリアリングをするべきか考える
見るべき場所を一つずつ確認していく
チラ見する
スモーク・壁アビリティを使う
味方と協力してクリアリング
目次にもどる
足音を聞く
前述したようにクリアリングとは、「敵がいないか確認していくこと」だ。だが、確認が完了した場所に後から敵が移動してくる場合がある。その時、足音が聞こえれば敵が来たことがわかるが、足音が聞こえていない場合は気づけない。しかもクリアリングしたと安心して別の場所を確認しているので、奇襲を喰らう可能性が高く非常に危険だ。足音を聞けていなければクリアリングの価値が激減してしまう。
足音を聞くためにゲーミングヘッドセットやゲーミングイヤホンを使うのがおすすめだ。以下の記事で紹介している。
おすすめヘッドセット
おすすめゲーミングイヤホン
目次にもどる
クリアリングをするべきか考える
クリアリングには時間がかかる。敵がいる可能性がある場所のみをクリアリングすることが大切。敵のリスポーン地点から移動できる距離は限られるので、遭遇するのはこの辺りからだと想像がつく。
また自分だけでなく味方が見た場所もクリアリングは基本的にする必要がない。ミニマップをよく確認するようにしよう。
目次にもどる
見るべき場所を一つずつ確認していく

敵がいる可能性がある場所まできたら、壁から離れて移動し、少しずつ見る範囲を増やしながら、角など見るべき場所を1つずつ順番に確認していくのが基本(壁から離れて確認したほうが角などを確認しやすい)。
以下の記事で各マップの主な待ち伏せ場所について紹介している。その場所にしっかり照準を向けながら確認していこう。
各マップ考察
目次にもどる
チラ見する
普通にクリアリングするのが困難な場所がある。T字路、十字路、あるいは自身が狭い通路にいてサイトなど広い場所に出る場合だ。見るべきところが多すぎて、1つずつ順番に確認できない。こういった場合に役立つテクニックの一つがチラ見だ。ほんの一瞬だけ少し身体を出して視認し、すぐに引っ込む。

人間の反射神経は0.2秒前後。たとえ、身体を出した場所が敵に狙われていたとしても、すぐに隠れればまず撃たれることはない(何度も繰り返すと撃たれる場合もあるが初見でやられることはまずない)。
チラ見をすれば敵の配置がわかるので動きやすくなる。たとえチラ見で敵が見えなかったとしても、見えなかった場所に敵がいる可能性が高いと判断できる。今後の立ち回りに大いに活かすことが可能だ。
T字路、十字路、サイトでなくても、チラ見は有効。特に強ポジに敵がいる可能性がある場合、たとえ撃ち合いしても不利になることが多いので、まずは敵がいるのかいないのかチラ見で確認したほうがよい場合が多い。敵がいるとわかればアビリティで敵に移動を強制させ、そこを攻めるといった立ち回りもできる。
目次にもどる
スモーク・壁アビリティを使う
T字路、十字路、サイトなどのクリアリングの大きな助けになるのが、多くのエージェントが所持しているスモークや壁アビリティだ。これらを展開することで敵の射線を遮ることができ、クリアリングすべき場所を減らすことができる。たとえば以下の場所にスモークを使えば、ヘブンやAショートから敵が出てきて撃たれることを考慮せずに、角など他の場所をクリアリング可能となる。
.jpg)
スモークを通ってくる敵もいるが足音を聞いていれば気づくことができる。
T字路、十字路、サイトなどへ攻め込む際はスモーク・壁アビリティがほぼ必須と言えるほど重要だ。
また、マップにもよるが、クリアリングしきれないと判断した場所には索敵系アビリティを撃つのも手だ。
目次にもどる
味方と協力してクリアリング
味方がいれば、T字路、十字路、サイトなどをそれぞれ違う場所を見ながらクリアリングが可能。1人でクリアリングするよりも難度が大幅に下がり、かかる時間も短くなる。野良だと連携をとるのはやや難しいが、味方の見ている方向を確認してその死角を自分が見るようにしてやるだけでも非常に有効。積極的に味方と協力してクリアリングを行っていこう。