アビスのマップ名称・守り方・攻め方
.jpg)
VALORANT(ヴァロラント)のアビスは2024年6月のアプデで追加された新マップだ。マップ名称、守り方、攻め方、スパイク設置場所、おすすめエージェントなどを紹介していく。
アビス目次
マップ名称と特徴守り方と攻め方
おすすめエージェント
目次にもどる
アビスのマップ名称と特徴
.jpg)
Aサイト、Bサイト、ミッドの3つに分かれており3か所とも高低差があるのが特徴。
穴があり転落死する可能性がある場所も多い。敵と戦いながらも足場に気をつける必要がある場合もある。
ミッドには撃つことで破壊できる扉があるのも特徴だ。
.jpg)
アビスの守り方と攻め方
A側A側では、まずAメインで戦闘が起こることが多い。
ここでは防衛側は以下のようにワンウェイスモークを展開する守り方が強力だ。
.jpg)
加えて防衛側はAメイン内で以下のように待ち伏せを行うことができる。
待ちポジA-1
.jpg)
待ちポジA-2
.jpg)
待ちポジA-3
.jpg)
攻撃側はAメインを突破するだけでも一苦労だ。Aメインをクリアしても、その後はAサイトに突入せねばならない。
Aサイト付近では防衛側は以下のような位置で待ち伏せが可能。
待ちポジA-4(変なくぼみがある壁)
.jpg)
待ちポジA-5(Aタワー)
.jpg)
待ちポジA-6
.jpg)
待ちポジA-7
.jpg)
待ちポジA-8
.jpg)
待ちポジA-9
.jpg)
攻撃側から見て、Aサイトは通路から大きな部屋に出るような構造になっている上に高低差がある。クリアリングすべき場所が極めて多い。攻めるのはかなり困難と言える。
最低限、Aタワーにはスモークを使い、少しでもクリアリング箇所を減らして突入したい。

ハーバーがいればハイタイド(E)で巨大な壁を作れるので多くの箇所の射線を遮ることができ、だいぶ攻め込むのが楽になる。
B側Bサイトの防衛側の待ち伏せポイントは以下の通り。
待ちポジB-1
.jpg)
待ちポジB-2
.jpg)
待ちポジB-3
.jpg)
待ちポジB-4(Bタワー)
.jpg)
待ちポジB-5(Bタワー)
.jpg)
待ちポジB-6
.jpg)
待ちポジB-7
.jpg)
待ちポジB-8
.jpg)
大まかに待ち伏せポイントを示したが、細かなところも含めればまだまだある。
Bサイトは高低差がある上にBタワーなど2階部分が広範囲に広がっている。攻撃側にとってはクリアリング箇所が極めて多く、相当に厳しい戦いとなる。
最低でもBタワーを塞ぐために以下の位置にはスモークを使いたい。

ここもハーバーがいれば、広範囲に壁を形成して射線を遮れるのでかなり攻め込みやすくはなる。
攻撃側はBメインの1階を通るよりかはBネストから飛び降りて攻め込んだほうがやや楽かもしれない。
.jpg)
その後は基本的には通路から侵攻するしかないが、もう一つのルートとしてBデンジャーがある。
.jpg)
敵の不意をつける場合もあるものの、道が狭く通行にジャンプが必要。1階と2階から狙われる可能性があるなど危険も大きい。たまに奇襲に使う程度にとどめたほうがいいだろう。
ミッドアビスは前述したようにAサイト・Bサイト共に高低差がありクリアリング箇所が非常に多いため防衛側が有利だ。
攻撃側は正面から攻め込むだけでは不利なので、ミッドをとれるかどうかが重要になってくる。
防衛側の待ち伏せポイントは以下のような場所がある。
待ちポジミッド-1
.jpg)
待ちポジミッド-2
.jpg)
中央キャットウォークと中央ライブラリーという2つの長い通路がある。オペレーターを使う場所としても適している。
攻撃側は以下の箱からジャンプすることで向こう側にオペレーターがいるかが確認できる。

攻撃側は高所となっている中央キャットウォークから中央ライブラリーに飛び降りることもできる。
.jpg)
ミッドに関しては待ち伏せできるポイントが少なく、攻撃側有利となっている。
扉を破壊してAタワーに攻め込む立ち回りが可能。
.jpg)
ミッド奥まで攻め込めばBリンクを通ってBタワーを強襲する攻め方もできる。
ミッドは攻めやすく、守りの硬いAサイト・Bサイト攻略に役立つので、攻撃側はぜひ奪取を狙いたい。
目次にもどるアビスのスパイク設置場所
アビスは攻めるのが大変だがスパイクを設置してしまえば、AサイトとBサイトが離れていることもあり、攻撃側が有利となる。有力なスパイク設置場所は以下の通り。
Aサイト渡り通路(転落死に注意)
.jpg)
障害物の裏
.jpg)
障害物の角
.jpg)
アビスのおすすめエージェント
ジェット.jpg)
機動性の高さで速攻を決めやすい。防衛側の守備が整う前に攻め込む立ち回りが可能。
ジェットの詳しい性能は以下で紹介している。
ジェット考察ゲッコー
.jpg)
索敵アビリティにより各サイトやミッドをとる動きがしやすい。
ゲッコーの詳しい性能は以下で紹介している。
ゲッコー考察ハーバー
.jpg)
ハイタイド(E)での射線切りがA・Bサイトなど様々な場面で役立つ。
ハーバーの詳しい性能は以下で紹介している。
ハーバー考察オーメン
.jpg)
スモークが重要な場面が多い。ワンウェイスモークも可能。
オーメンの詳しい性能は以下で紹介している。
オーメン考察キルジョイ
.jpg)
タレット(E)やアラームボット(Q)を配置することで各サイトの守りを更に強化できる。あるいはミッドからの侵入路に仕掛けて気づけるようにしておくのも良い。
キルジョイの詳しい性能は以下で紹介している。
キルジョイ考察